fc2ブログ

北原白秋 『思ひ出』 (復刻)

「夜は黑…………時計の數字の奇異(ふしぎ)な黑。
血潮のしたたる
生(なま)じろい鋏を持つて
生膽取(いきぎもとり)のさしのぞく夜。」

(北原白秋 「夜」 より)


北原白秋 
『抒情小曲集 
思ひ出』

新選 名著複刻全集 近代文学館


刊行: 日本近代文学館
発売: ほるぷ
昭和51年3月20日 印刷
昭和51年4月1日 発行(第14刷)
lxvii 346p 別丁図版2葉
15.2×10.2cm 
丸背紙装上製本 カバー 
保護函



北原白秋詩集『思ひ出』、東雲堂書店版(明治44年6月刊)の復刻です。
著者による挿絵・カット7点、別丁図版(モノクロ)2点。



北原白秋 思ひ出 01


カバー。



北原白秋 思ひ出 03


本体表紙。



北原白秋 思ひ出 02



目次:

わが生ひたち

序詩
骨牌の女王
 金の入日に繻子の黑
 骨牌の女王の手に持てる花
 燒栗のにほひ
 黑い小猫
 足くび
 小兒と娘
 靑い小鳥
 みなし兒
 秋の日
 人形つくり
 くろんぼ

斷章 六十一
 一、今日もかなしと思ひしか
 二、ああかなしあはれかなし
 三、ああかなしあえかにもうらわかき
 四、あはれわが君おもふ
 五、暮れてゆく雨の日の
 六、あはれ友よわかき日の友よ
 七、見るとなく涙ながれぬ
 八、女子よ汝はかなし
 九、あはれ日のかりそめのものなやみ
 十、あはれあはれ色薄きかなしみの葉かげに
 十一、酒を注ぐ君のひとみの
 十二、女汝はなにか欲りする
 十三、惱ましき晩夏の日に
 十四、わが友よ
 十五、あはれ君我をそのごと
 十六、哀知る女子のために
 十七、口にな入れそ
 十八、われは思ふかの夕ありし音色を
 十九、ああさみしあはれさみし
 二十、大空に入日のこり
 二十一、いとけなき女の兒に
 二十二、わが友はいづこにありや
 二十三、彌古りて大理石は
 二十四、泣かまほしさにわれひとり
 二十五、柔かきかゝる日の
 二十六、蝉も鳴くひと日ひねもす
 二十七、そを思へばほのかにゆかし
 二十八、あはれあはれすみれの花よ
 二十九、梅の果に金の日光り
 三十、あはれさはうち鄙びたる
 三十一、いまもなほワグネルの調に
 三十二、わが友は
 三十三、あはれ去年病みて失せにし
 三十四、あああはれ靑にぶき救世軍の
 三十五、縁日の見世ものの
 三十六、鄙びたる鋭き呼子
 三十七、あはれあはれ色靑き幻燈を
 三十八、瓦斯の火のひそかにも
 三十九、忘れたる忘れたるにはあらねども
 四十、つねのごと街をながめて
 四十一、かかるかなしき手つきして
 四十二、あかき實は草に落ち
 四十三、葬のかへさにか
 四十四、顏の色蒼ざめて
 四十五、長き日の光に倦みて
 四十六、かなしかりにし昨日さへ
 四十七、癈れたる園のみどりに
 四十八、なにゆゑに汝は泣く
 四十九、あはれ人妻
 五十、いかにせむ
 五十一、色あかき三日月
 五十二、柔らかなる日ざしに
 五十三、われは怖る
 五十四、いそがしき葬儀屋のとなり
 五十五、明日こそは面もあかめず
 五十六、色あかきデカメロンの
 五十七、あはれ鐵雄
 五十八、ほの靑く色ある硝子
 五十九、薄靑き齒科醫の屋に
 六十、あはれあはれ灰色の線路にそひ
 六十一、新詩社にありしそのかみ

過ぎし日
 泪芙藍
 銀笛
 凾
 陰影
 淡い粉雪
 穀倉のほめき
 初戀
 泣きにしは
 薊の花
 カステラ
 散歩
 隣の屋根
 見果てぬゆめ
 高機
 歌ひ時計
 朝の水面
 靑いソフトに
 意氣なホテルの
 霜
 時は逝く

おもひで
 紅き實
 車上
 身熱
 梨
 鷄頭
 椎の花
 男の顏
 水ヒアシンス
 鵞鳥と桃
 胡瓜
 源平將棋
 朝
 人生
 靑き甕
 赤足袋
 挨拶
 あかき林檎
 恐怖
 乳母の墓

生の芽生
 石竹のおもひで
 幽靈
 願人坊
 あかんぼ
 ロンドン
 接吻
 汽車のにほひ
 どんぐり
 赤い木太刀
 糸ぐるま
 水面
 毛蟲
 かりそめのなやみ
 道ぐさ
 螢
 靑いとんぼ
 猫
 おたまじやくし
 銀のやんま
 にくしみ
 白粉花
 水蟲の列
 いさかひのあと
 爪紅
 夕日
 紙きり蟲
 わが部屋
 監獄のあと
 午後
 アラビヤンナイト物語
 敵
 たそがれどき
 赤い椿
 二人
 たはむれ
 苅麥のにほひ
 靑い鳥

TONKA JOHN の悲哀
 春のめざめ
 秘密
 太陽
 夜
 感覺
 晝のゆめ
 朱欒のかげ
 幻燈のにほひ
 雨のふる日
 ボール
 尿する阿蘭陀人
 水中のをどり
 怪しき思
 金縞の蜘蛛
 兄弟
 思
 水銀の玉
 接吻の後
 たんぽぽ

柳河風俗詩
 柳河
 櫨の實
 立秋
 酒の黴
  一、金の酒をつくるは
  二、からしの花の實になる
  三、酒袋を干すとて
  四、酛すり唄のこころは
  五、麥の穗づらにさす日か
  六、人の生るるもとすら
  七、からしの花も實となり
  八、櫨の實採の來る日に
  九、ところも日をも知らねど
  十、足をそろへて磨ぐ米
  十一、ひねりもちのにほひは
  十二、かすかに消えゆくゆめあり
  十三、さかづきあまたならべて
  十四、その酒のその色のにほひの
  十五、酒を釀すはわかうど
  十六、ほのかに忘れがたきは
  十七、酒屋の倉のひさしに
  十八、カンカンに身を載せて
  十九、悲しきものは刺あり
  二十、目さまし時計の鳴る夜に
  二十一、わが寢る倉のほとりに
  二十二、倉の隅にさす日は
  二十三、靑葱とりてゆく子を
  二十四、銀の釜に酒を湧かし
  二十五、夜ふけてかへるふしどに
  酒の精
  紺屋のおろく
  沈丁花
  NOSKAI
  かきつばた
  AIVAN の歌
  曼珠沙華
  牡丹
  氣まぐれ
  道ゆき
  目くばせ
  あひびき
  水門の水は
  六騎
  梅雨の晴れ間
  韮の葉
  旅役者
  ふるさと

挿畫
 幼年の日
 死んだ乳母と John と
 生膽取
欄畫
 Pierrot の思ひ出
 John
 Gonshan
 舌出人形と黑猫
冩眞版
 司馬江漢銅版畫
 郷里「柳河沖ノ端」




北原白秋 思ひ出 04



北原白秋 思ひ出 05



北原白秋 思ひ出 07



◆本書より◆


「わが生ひたち」より:

「私の郷里柳河は水郷である。さうして靜かな廢市の一つである。自然の風物は如何にも南國的であるが、既に柳河の街を貫通する數知れぬ溝渠(ほりわり)のにほひには日に日に廢れゆく舊い封建時代の白壁が今なほ懷かしい影を映す。(中略)水は清らかに流れて廢市に入り、廢れはてた Noskai 屋(遊女屋)の人もなき厨の下を流れ、洗濯女の白い洒布に注ぎ、水門に堰かれては、三味線の音の緩む晝すぎを小料理屋の黑いダアリヤの花に歎き、酒造る水となり、汲水(くみづ)場に立つ湯上りの素肌しなやかな肺病娘の唇を嗽ぎ、氣の弱い鵞の毛に擾され、さうして夜は觀音講のなつかしい提燈の灯をちらつかせながら、樋(ゐび)を隔てゝ海近き沖(おき)ノ端(はた)の鹹川(しほかわ)に落ちてゆく、靜かな幾多の溝渠はかうして昔のまゝの白壁に寂しく光り、たまたま芝居見の水路となり、蛇を奔らせ、變化多き少年の秘密を育む。水郷柳河はさながら水に浮いた灰色の柩である。」
「要するに柳河は廢市である。」

「私は生れて極めて虚弱な兒であつた。さうして癇癪の強い、ほんの僅かな外氣に當るか、冷たい指さきに觸(さは)られても、直ぐ四十度近くの高熱を喚び起した程、危險極まる兒であつた。石井家では私を柳河の「びいどろ罎」と綽名した位、殆ど壞れ物に觸るやうな心持ちで恐れて誰もえう抱けなかつたさうである。それで彼此往來するにしても俥からでなしに、わざわざ古めかしい女駕籠(をんなのりもの)を仕立てたほど和蘭の舶來品扱ひにされた。それでもある時なぞは着いてすぐ玄關に舁ぎ据ゑた駕籠の、扉をあけて手から手へ渡されたばかりをもう蒼くなつて痙攣けて了つたさうである。」

「日の中はかうしてうやむやに過ぎてもゆくが、夜が來て酒倉の暗い中から酛(もと)すり歌の櫂(かい)の音がしんみりと調子(てうし)をそろへて靜かな空の闇に消えてゆく時分(じぶん)になれば赤い三日月の差し入る幼兒(をさなご)の寢部屋の窓に靑い眼をした生膽取(いきぎもとり)の「時」がくる。
 私は「夜」というものが怖(こは)かつた。何故にこんな明るい晝のあとから「夜」といふ厭な恐ろしいものが見えるのか、私は疑つた、さうして乳母の胸に犇(ひし)と抱きついては眼の色も變るまで慄(わなな)いたものだ。眞夜中の時計の音もまた妄想に痺れた Tonka John の小さな頭腦に生膽取の血のついた足音を忍びやかに刻みつけながら、時々深い奈落にでも引つ込むやうに、ボーンと時を點(う)つ。
 後(のち)には晝の日なかにも蒼白い幽靈を見るやうになつた。黑猫の背なかから臭(にほひ)の強い大麥の穗を眺めながら、前(さき)の世の母を思ひ、まだ見ぬなつかしい何人(なにびと)かを探すやうなあどけない眼つきをした。ある時はまた、現在のわが父母は果してわが眞實の親かといふ恐ろしい疑(うたがひ)に罹(かか)つて酒桶のかげの蒼じろい黴(かび)のうへに素足をつけて、明るい晝の日を寂しい倉のすみに坐つた。」

「蛇目傘(じやのめ)を肩にしてキツとなつた定九郎の靑い眼つきや、赤い毛布のかげを立つてゆく芝居の死人などに一種の奇妙な恐怖を懷いた三四歳の頃から私の異國趣味乃至異常な氣分に憧がるる心は蕨の花のやうに特殊な縮(ちぢ)れ方をした。」
「日が蝕(むしく)ひ、黄色い陰欝の光のもとにまだ見も知らぬ寂しい鳥がほろほろと鳴き、曼珠沙華のかげを鼬(いたち)が急忙(あわただ)しく横ぎるあとから、あの恐ろしい生膽取は忍んで來る。薄あかりのなかに凝視(みつ)むる小さな銀側時計の怪しい數字に苦蓬(にがよもぎ)の香(にほひ)沁みわたり、右に持つた薄手(うすで)の和蘭皿にはまだ眞赤(まつか)な幼兒の生膽がヒクヒクと息をつく。水門の上に蒼白い月がのぼり、栴檀の葉につやつやと露がたまれば膽(きも)のわななきもはたと靜止して足もとにはちんちろりんが鳴きはじめる。日が暮れるとこの妄想の恐怖(おそれ)は何時(いつ)も小さな幼兒の胸に鋭利な鋏の尖端(さき)を突きつけた。」



「みなし兒」:

「あかい夕日のてる坂で
われと泣くよならつぱぶし…………

あかい夕日のてるなかに
ひとりあやつる商人(あきうど)のほそい指さき、舌のさき、
糸に吊(つ)られて、譜につれて、
手足顫はせのぼりゆく紙の人形のひとおどり。

あかい夕日のてる坂で
やるせないぞへ、らつぱぶし、
笛が泣くのか、あやつりか、なにかわかねど、ひとすぢに
糸に吊(つ)られて、音(ね)につれて、
手足顫(ふる)はせのぼりゆく戯(おど)け人形のひとおどり。

なにかわかねど、ひとすぢに
見れば輪廻(りんね)が泣いしやくる。
たよるすべなき孤兒(みなしご)のけふ日(び)の寒さ、身のつらさ、
思ふ人には見棄てられ、商人(あきうど)の手にや彈(はぢ)かれて、
糸に吊(つ)られて、譜につれて、
手足顫(ふる)はせのぼりゆく紙の人形のひとおどり。

あかい夕日のてる坂で
消えも入るよならつぱぶし…………」



「人形つくり」より:

「人形、人形、口なし人形、
みんな寒かろ、母御も無けりや、賭博(ばくち)うつよな父者(ててじや)もないか、
白痴(ばか)か、狂氣か、不具(かたは)か、啞か、墮胎藥(おろしぐすり)を喫(の)まされた
女郎の兒どもか、胎毒か…………
しんと默つてしんと默つて顫えてゐやる。」




北原白秋 思ひ出 06


「ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦ
ⅧⅨⅩⅪⅫ……
………
過ぎゆく時計
の音のあや
しさよ。
晝ハ晝とて
苅麥に…
……」



「靑いソフトに」:

「靑いソフトにふる雪は
過ぎしその手か、ささやきか、
酒か、薄荷(はつか)か、いつのまに
消ゆる涙か、なつかしや。」



「意氣なホテルの」:

「意氣なホテルの煙突(けむだし)に
けふも粉雪のちりかかり、
靑い灯(ひ)が點(つ)きや、わがこころ
何時(いつ)もちらちら泣きいだす。」




北原白秋 思ひ出 08



北原白秋 思ひ出 09



「毛蟲」:

「毛蟲、毛蟲、靑い毛蟲、
そなたは何處(どこ)へ匍ふてゆく、
夏の日くれの磨硝子(すりがらす)
薄く曇れる冷(つめ)たさに
幽(かすか)に幽(かすか)にその腹部(はら)の透いて傳(つた)はる美しさ。
外の光のさみしいか、
内の小笛のこいしいか、
毛蟲、毛蟲、靑い毛蟲、
そなたはひとり何處へゆく。」



「夕日」:

「赤い夕日、――
まるで葡萄酒のやうに。
漁師原に鷄頭が咲き、
街(まち)には虎刺拉(コレラ)が流行(はや)つてゐる。

濁つた水に
土臭(つちくさ)い鮒がふよつき、
酒倉へは巫女(みこ)が來た、
腐敗止(くされどめ)のまじなひに。

こんな日がつづいて
従姉(いとこ)は氣が狂つた、
片おもひの鷄頭、――
あれ、歌ふ聲がきこえる。

恐ろしい午後、
なにかしら畑で泣いてると、
毛のついた紫蘇(しそ)までが
いらいらと眼に痛(いた)い。…………

赤い夕日、――
まるで葡萄酒のやうに。
何かの蟲がちろりんと
鳴いたと思つたら死んでゐた。」



「紙きり蟲」:

「紙きり蟲よ、きりきりと、
薄い薄葉(うすえふ)をひとすぢに。
何時(いつ)も冷(つめ)たい指さきの
靑い疵(きず)さへ、その身さへ、
遊びつかれて見て泣かす、
君が狂氣(きやうき)のしをらしや。
紙きり蟲よ、きりきりと
薄い薄葉(うすえふ)をひとすぢに。」



「たそがれどき」:

「たそがれどきはけうとやな、
傀儡師(くぐつまはし)の手に踊る
華魁(おいらん)の首生(なま)じろく、
かつくかつくと目が動く………

たそがれどきはけうとやな、
瀉に墮(おと)した黑猫の
足音もなく歸るころ、
人靈(ひとだま)もゆく、家(や)の上を。

たそがれどきはけうとやな、
馬に載せたる鮪(しび)の腹
薄く光つて滅(き)え去れば、
店の時計がチンと鳴る。

たそがれどきはけうとやな、
日さへ暮るれば、そつと來て
生膽取(いきぎもとり)の靑き眼が
泣く兒欲(ほ)しやと戸を覗(のぞ)く…………

たそがれどきはけうとやな。」



「夜」:

「夜(よる)は黑…………銀箔(ぎんぱく)の裏面(うら)の黑。
滑(なめ)らかな瀉海(がたうみ)の黑、
さうして芝居の下幕(さげまく)の黑、
幽靈の髮の黑。

夜は黑…………ぬるぬると蛇(くちなは)の目が光り、
おはぐろの臭(にほひ)のいやらしく、
千金丹の鞄(かばん)がうろつき、
黑猫がふわりとあるく…………夜は黑。

夜は黑…………おそろしい、忍びやかな盜人(ぬすびと)の黑。
定九郎の蛇目傘(じやのめが)さ、
誰だか頸(くび)すぢに觸(さわ)るやうな、
力のない死螢の翅(はね)のやうな。

夜は黑…………時計の數字の奇異(ふしぎ)な黑。
血潮のしたたる
生(なま)じろい鋏を持つて
生膽取(いきぎもとり)のさしのぞく夜。

夜は黑…………瞑(つぶ)つても瞑つても、
靑い赤い無數(むすう)の靈(たましひ)の落ちかかる夜。
耳鳴(みみなり)の底知れぬ夜(よる)。
暗い夜。
ひとりぼつちの夜。

夜…………夜…………夜…………」






こちらもご参照ください:

北原白秋 『桐の花 ― 抒情歌集』 (復刻)


















































関連記事
スポンサーサイト



プロフィール

ひとでなしの猫

Author:ひとでなしの猫
 
うまれたときからひとでなし
なぜならわたしはねこだから
 
◆「樽のなかのディオゲネス」から「ねこぢる」まで◆

Koro-pok-Guru
Away with the Fairies

難破した人々の為に。

分野: パタフィジック。

趣味: 図書館ごっこ。

好物: 鉱物。スカシカシパン。タコノマクラ。

将来の夢: 石ころ。

尊敬する人物: ジョゼフ・メリック、ジョゼフ・コーネル、尾形亀之助、デレク・ベイリー、森田童子。


歴史における自閉症の役割。

最近の記事
カテゴリー
ブログ内検索
リンク
フリーエリア
netakiri nekotaroの最近読んだ本